2015年09月14日

ミッションインポッシブル ローグネーション

・スパイ映画ならではの目まぐるしい展開で、すごいエンターテイメントな作品だった。特に冒頭の飛行機のシーンは見ていてドキドキしたし、前作を見ていなくてもハントのチームがどういうものなのかがよくわかって、後半の展開に効いていて、映画の始まりとしてとてもいいものだった。
・最初のブラントとハンリー長官のやり取りやハントとレーンの構図がラストではちょうど対比になっていて、気持ちいい終わり方だった。
・相変わらず、アクションがすごかった。冒頭の飛行機しかり、飛び降りしかり、カーチェイスしかり、本当にこれを全部自分でやったのかと驚愕した。
posted by ゆう at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンフェア the end

・「これで終わりっ!?本当に?」という結末だった。ラストにもう少し何かキャラのその後みたいなのが描かれるのかと思ってたけど、特にそういうこともなく。ただ、雪平の父親を殺した犯人が誰だったのかが判明したり、三上があんなことになったり、ラストにふさわしい展開で、この結末も「アンフェア」らしいのかなとも思った。
posted by ゆう at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

寄生獣 完結編

・三木戦と後藤戦に重きを置いているためか、三木のヤクザ組襲撃や田宮のリンチ、SATvs後藤戦などの他の戦闘シーンはあっさりとした描写だったのが、尺に収めるためには仕方のないことだとは思いつつも少し残念だった。それでも前後編の二部作映画版寄生獣として1つの作品になっていて、特に市役所のパラサイト掃討作戦と動物園(原作では公園)での田宮の最期を同時進行にしたのは、上手いなと思った。あれで一気に後藤戦に持っていけるし、田宮の「いじめるな」や、市長の台詞に説得力が増したように思える。ただ、田宮の台詞は原作の方が僕的には好きだった。ちょっとした違いだけど、原作の台詞の方が『人間に近づいたパラサイト』という感じがして好きだった。全体的にエンターテイメントしてて楽しめた。
posted by ゆう at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エイプリルフールズ

・盛り沢山な2時間だった。本当に笑って泣ける濃厚な2時間だった。ちょっと疲れるくらいに。あのハチャメチャな感じや、一見なにも関係のない物語が少しずつ繋がっていく快感は群像劇ならではのもので、その加減が絶妙だったから、退屈することがなかった。疲れたけど。
・中学生(?)の宇宙人のくだりはなんかリアルに痛々しい感じがして、直視できなくて思わず顔を埋めてしまった。別にそういうことをしていた訳ではないけど、見てられなかった。
・嘘から出る真がこの作品のテーマというか流れみたいに感じた。嘘がキーワードなだけにベタと言えばベタだけど、気持ちがいいくらいに繋がっていくから見ていて爽快だった。
posted by ゆう at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月04日

テルマエ・ロマエU

・前作よりもこなれた感があって、サクサク話が進むなあと感じた。結構な頻度でタイムスリップしてたなと。行き過ぎなくらいに。その分小ネタも満載で面白かった。
・基本コメディだったせいか、テンポがよすぎたせいか、頭がフラットになった状態で観てた。何も考えずに観られた。ここまで手の込んだコメディも中々ないだろうけど、ただ、コメディの中にシリアスが入ってくると冷めるんだな…と思った。
・もう、なんも言えねえ(笑)
posted by ゆう at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメイジング・スパイダーマン2

・「立ちはだかる3人の強大な敵」って…ほぼエレクトロじゃないか!ライノとかもう、次回作に向けた咬ませだし。グリーンゴブリンも出てきたと思ったらすぐやられちゃうし。まあ、3人には変わりないけどさ…。アクションもすごくカッコよかったけどさ…。広告の仕方どうなの?って思わずにはいられない。
・エンディングの途中で唐突に流れる『X‐MEN』のゲリラ予告…。意味が分からない。なぜ急にぶっこんできたんだ。しかも本編と全く関係のない映像とか…。一瞬『3』の予告かなって期待しちゃったじゃないか、どうしてくれる。
・死者の呪いは強いというが、まさかヒロインの父親の幻影が度々出てきたのが伏線だったとは…。まあ、グウェンはヒロインというより協力者という色もあったからな…。ヒーローの真ヒロインは死なないというジンクスは効かなかったのだろう…。
posted by ゆう at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

永遠のゼロ

・戦争の恐ろしさを感じた。多くの人の命が一瞬にして失われる現象が繰り返し行われ、それが過去実際にあって、未来にあるかもしれないということに寒気を覚えた。特に敵への攻撃が成功したときや敵戦機を打ち落としたときの熱狂が見ていて気味が悪かった。忌むべき人の「死」にあんなにも熱狂してしまうことが空恐ろしかった。
・最後の宮部の特攻のシーンがドキドキした。VFXの迫力もすごかったけど、宮部の表情が牙むき出しという感じで格好良かった。
・最後の孫の上空を飛んですれ違いさまに敬礼するシーンはラストとしては良いんだけど、なんか違和感がすごくあった。「コレじゃない」感があった。なんというか突然歩道橋の真ん中で号泣し始めちゃったよ…という風にしか見れなかった。
・構成がユニークで話し手が変わるたびに宮部の人間像が変わって見えたのが面白かった。
posted by ゆう at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

かぐや姫の物語

・絵本の絵がそのまま動きだしたような映像で、アニメの一つの理想像だなと感じた。『アニメ』というより『絵』が動いているという感じで、今まで観てきたことのないものだった。
・女童がかぐや姫よりも可愛かった。かぐや姫のそばにいる人の中で唯一の同年代(?)の少女で、だからこそかぐや姫の気持ちに寄り添える「他人」であり、かぐや姫の心を支えていて、でも子供だから幼くて…という姿が可愛かった。
・かぐや姫は見方によっては男を弄ぶ悪女みたいに思われるけれど、この作品での彼女は寧ろ男に振り回されている女性で、翁の思い込みによって山の生活から都へ半強制的に移され、願ってないのに多くの男から求婚され、諦めさせようと無理難題を言ってみたらそれに5人ともが応えようとしちゃって、挙げ句の果てに1人死んでしまうという…。加えてみかどにセクハラされてしまう。もうホント男である俺が言えたことじゃないけど、男って愚かだなぁ。「きっと〜に違いない」という思い込みで疑うことなく行動してしまう。その思い込みが間違ってるかもしれないのにそう疑うことすらなく突っ走ってしまう。まあ、社会的な風潮とかによって後押しされてる部分もあるし、男に限ったことでもないんだけど…。愚かだなぁ…。
posted by ゆう at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

SPEC結〜爻ノ編〜

・情報量が多くて見終わった後も圧倒されて、ポカーンとしている。息つくまもなくどんでん返しに次ぐどんでん返しで、ちょっと処理が追い付かない…。それくらい色んなものが詰まってた。
・ニノマエこと陽太を始め、今まで当麻と関わってきたスペックホルダーが勢揃いするシーンはすごく胸アツだった。一度は敵だったスペックホルダー達と共闘してセカイを欺くというのは、すごくよかった。これでこそ完結編みたいな。まあ、みんなあっさり消されちゃったけど…。
・瀬文が当麻を撃ったあと、別の平行世界と変わって同業者殺しとして扱われて、フルボッコにされてしまうシーンは見てて悲しくなった。今まで仲間としてあるいはそれ以上の存在だった当麻を他でもない自分の手で殺して、只でさえ内心ボロボロなはずなのに、その上で何も知らない奴等にフルボッコにされるという追い討ち…。何もそこまでする事ないじゃないと悲しくなった。気絶させられる直前にパラレルワールドを浮遊する当麻を掴もうと手を伸ばすシーンもすごく切なかった。でも、そういう描写があったからこそ、ラストの当麻の手を(腕を)しっかり掴んで微笑みあうシーンが暖かいものによりなったのかなと思う。
・内容が難解な上に映像演出やBGMもすごく凝ってて、一度観ただけだとそれらに圧倒されて終わってしまう。だから、ドラマシリーズからもう一度見直したくなった。最後のナレーションで出てきた「浅倉」って誰というか何なんだろう…?ケイゾク見ればわかるのかな。
posted by ゆう at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

SPEC結〜漸ノ編〜

・野々村係長がメインと言っても過言ではない話。今まであまり未詳の部屋から出ずに後方支援的な働きというか外で戦ってる当麻や瀬文を見守ってきたのに対し、今回は一人単独で行動。この時点で結構、死亡フラグはたってたけど…。当麻や瀬文の心を支えて、道を示してきた野々村係長が死んでしまい、これからどういう結末へと向かうのか気になる。
・セカイ、潤、卑弥呼は何を目的に動いているんだろう?決められた結末に世界が向かうようにコントロールしているんだろうか?それとも潤が「返してもらうだけよ」と言ってたことから、人類に攻撃をしかけて彼らが与えたものを奪い返すみたいなことだろうか。あの3人はスペックホルダーとは次元の違う何か、人間と神の間のような人なのかな。今回は野々村が死ぬというのがメインだったため、説明的なものがなかったから爻ノ編でその辺は明らかになるんだろうか。なってほしいな。
posted by ゆう at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

ローン・レンジャー

・字幕版だと演者の演技100%で見れるからやっぱりいいな。まあ、吹き替え版も字幕がない分映像に集中しやすいし、声優の演技も聞いてみたいから見てみたいな。特に吹き替え版での「キモサベ」のアクセントがどうなのかが気になる。
・ジョニー・デップのアクションを見てるととても50歳には見えない…。やっぱり役者って凄いんだな。ただ、ふと思ったのはあの特殊メイクってトントのキャラクターを印象づける他に顔のシワとかを紛らせる意味もあるのかな。
・西部劇って全然見たことはないんだけど、それでもハットを被ってブーツを履いて銃を持って馬にのって駆ける男をみるとテンションが上がるというか、ドキドキするのはなんでだろうな…。これは偏見かもしれないけど、西部劇ってだけでちょっと格好よく思える気がする。年甲斐もなく憧れてるのかな、ああいうのに(笑)
posted by ゆう at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

モンスターズユニバーシティ

・今回も本編の前に短編映画『ブルーアンブレラ』が上映。傘が主人公というのもあって都会の「普段目にするけど意識しない『顔』」がたくさん登場してくる。現実と見間違えるほどリアルなCGは、もうCG技術はここまで来たのかとビックリした。街中を歩いてて目にする物が笑ってたり怒ってたり、悲しそうだったりという風に見えることはきっと誰だってあるだろうけど、この作品ではそういった『顔』が如実に描かれていて何だかちょっとほっこりした。青い傘が赤い傘にもう一度会いたいがために風に吹かれて行こうとするのをみんなが何とか叶えてあげようと協力して奮闘する描写がすごくよかった。ただ風に吹かれた傘が車に轢かれて折れてしまうというよくある事に、人間性を足すことで、それが悲しいと感情移入できる程の演出は流石だなと思った。
・最初の鳩のシーンはビックリして、一気に映画の世界に引き込まれた。人間界とそっくりな背景に普通の鳩が出てきたと思ったらその鳩の首は2つあって、片方の頭には角がついていて唸り出すという、紛れもなくモンスターの世界だと印象づけられるシーンで、すげぇ『つかまられた』という感じだった。
・まさか、予告でも出てきた「急がなきゃっ!!(汗)」と叫んでノロノロ進んでいたナメクジが衝撃(笑)のラストの伏線だったとは…。最後の最後までギャグを忘れないディズニー・ピクサー、流石だ。
・『モンスターズインク』で対立していたランドールとマイクがルームメートだったり、「親友だね」なんて握手してたりと未来を知ってると皮肉としか言えない描写が何ともいえず、よかった。
posted by ゆう at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

シュガー・ラッシュ

・期待していなかった分、結構面白くて少しビックリした。ラルフとヴァネロペの関係の変化やフィックス・イット・フェリックスの住人たちのレトロゲームのキャラクターらしいカクカクした動きやドットを強調した背景などのゲームの中の世界を描くこだわりなどがなんかディズニーらしい作品だなと思った。“王道のディズニー映画”みたいな。
・正直、映画本編よりも同時上映された短編「紙ひこうき」の方が好きだったな。ヒロインの唇だけが赤くて、基本白黒で懐かしいような雰囲気があるけど、最新の技術が使われてて、内容もなんか胸がほっこりするもので、ドストライクだった。
・映画のエンディングがAKBでちょっとビックリした。何故に!?みたいな。正直、EDで一番最初に流れた曲が一番カッコいいと思った。曲名わかんないけど…orz
posted by ゆう at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

図書館戦争

・なんだか、息つく暇もなくテンポよく話が進んでいってあっという間だった。アクションもカッコいいし、玄田と平賀警部補の会話などの男臭いシーンもカッコよかったし、ラブコメ的な要素もバランス良くあってすごくよかったし、続編があるなら観たいなと思った。原作も読んでないし、アニメも見てなかったけど、今度観てみようかな…アニメ。
・最後、何故か泣きそうになった。すごく胸をうたれたのだけれど、何にうたれたのかがわからない。何にかはわからないけれど、感動した。何だったんだろう。ちょちょぎれそうになった涙は…?
posted by ゆう at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

ダークナイトライジング

・やっぱ、本部長イケメンだわ。バットマンやキャットウーマンやベインみたいにいろんな道具を持ってるわけでもなく、超人的な身体能力を持ち合わせてるわけでもなく、あくまで人間として一人の警官として立ち向かってる姿は確かに地味だけど、そこがカッコいい!!どんなピンチにあっても生きて戻ってくるあたりとかホント、真のヒーローって感じだと思う。
・なんか英語だと臨場感というか、緊張感というか、締まるね。吹き替え版でもたぶん楽しめるとは思うけど、やっぱり本場の言語だと雰囲気が一層引き立つ感じがした。
・ベイン側の人間関係が割と複雑でちょっとわかんなかった。ダークナイト ビギンズを全く見てないし、この間テレビでやってたダークナイトも途中までしか見てないこともいたいな。今度借りて見てみようかな。旧作100円だし(笑)。
posted by ゆう at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メリダとおそろしの森

・魔女のおばあさんすごいいい人だったなあ。なんか「魔女」っていうと、自分の願いとか野望とかのために手段を選ばなかったり、混乱に陥れようとしたりする「悪」の代表みたいなイメージだけど、この作品の魔女は必要以上に魔法を使おうとしないし、魔女ということを隠して魔法の悪用をされないようしてたし、メリダに渡したケーキの魔法も母親との仲直りやメリダ自身の成長のきっかけとなる試練みたいなものだったし、すごく愛のある魔女だったと思う。人情味あふれるいいおばあさんって感じだった。
・メリダの弓の腕が活かされてたのって前半の決闘のシーンだけで、あとはモルデューの化け物加減を引き立たせる噛ませ犬的なものだったことが少し残念。主人公の強みな訳だし、心の成長がメインの話にしてももう少し見せ場があってもよかったのかなとは思った。まあ、決闘のシーンで、刺さった弓矢をぶち抜くところは凄かったけど。
・それにしても、メリダとか3つ子だとか髪がチリチリすぎじゃね?確かにそれをコンピューターグラフィックで表現するのは大変だろうし、実際やってるんだからすごいけど、女の子なんだし、チリチリ具合をもうちょい控えめにしてもよかったんじゃないかな。あれじゃ王女じゃなくて、魔女だよ…。
posted by ゆう at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

テルマエ・ロマエ

・カット毎に山越もとい上戸彩の服装が変わってて、どの服装でも可愛かった。
なかなかに奇抜な服装だったけど。

・話の構成はアニメとほとんど一緒みたいだった。大本の流れはそのままに映画限定のキャラクターや、「歴史が変わっちゃうっ!」というような流れを取り込む感じで、それが違和感なく話が進んでいくからアニメを見てても見やすかった。
・阿部さんはローマ人の格好や言葉がよく似合うな。全然、違和感がなかった。
発音もなんか日本人っぽさがなくてすごくよかったし、阿部さんすげえな。
posted by ゆう at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SPEC〜天〜

・ドラマの雰囲気を全く変えずにそのまま映画にした感じだったな。ドラマ見てなくても楽しめる映画とは思うけど、理解はできない。
まあ、ドラマ見ててもわかんなかったけど。結局疑問がなにも解決してないし。
・劇中、宮野が野々村係長補佐の隠し持っていたデータをなぜか側転しながら盗んだシーンがあったけど、何だったんだろう。その後、そこに触れてるシーンが全くなかったし。しかもデータ盗まれる時に野々村係長補佐狸寝入りで、なんか手紙っぽいの持ってたし。
謎が深まるばかりだな。あざといほどに。

・伊藤淳史が「伊藤淳史」という役を演じるってなんかシュールだな。演じてる時って変な気分だったんだろうな。

・ごみバケツに入ってる美鈴なんかシュールだったな。しかも底抜けてるし(笑)。なんかおふざけが多いよな。全体として。
posted by ゆう at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

コクリコ坂から

・映画が終わった瞬間、「それでいったい何がいいたかったんだ?」って思ったけど、なんか爽やかな気持ちになる、不思議な映画だった。確かに「上を向いて歩こう」って気持ちにはなった。そういう気持ちにさせるために創られたって感じなのかな。
・主人公の海の髪型がなんか合ってない。結ばずに降ろしたままの方がかわいい気がする。
・あんな風に生徒全体で何か行動を起こそうとするのは、今はあまりないというか、僕自身経験がないからなんかうらやましいなぁと思った。集団で自発的に何かやるのは行き過ぎると危険だけど、基本的にはいいことだと思うから。
posted by ゆう at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハリー・ポッターと死の秘宝Part2

・セブルス・スネイプがめっちゃかっこよかった。愛する者のために自分の生涯を捧げるなんて、イケメンすぎる!だから、あんな最期を迎えてしまって、悲しいし、残念だ。
・ドラコってなんか、最後の最後まで残念なやつだったな。6章からこっち、ずっと怯えっぱなしだったし、逃げてばっかりだった気がする。完全な悪党になれない小悪党みたいな、なんか憎めないキャラクターな感じ。反面、ネビルはだんだんと逞しくなっていって、勇気あふれる人物になった。ラストのシーンとか、すごくかっこよかったし。最後の最後でかっこよくなったな。
・マクゴナガルが学校の像を呪文で動かした時、その像の動き方がちょっとかっこよかった。上から降りてきて、武器持って片足ついて着地して、なんかかっこよかった。
・1作目から10年も経っていると、その当時から比べて見てしまうな。ハリーなんかあんなにかわいかったのにもう、オッサンだし。今作でのロンもラストシーンの親となったロンとそれ以外のロンとの間に違いが見受けられないし。そんなハリー・ポッターシリーズも、もう終わりかー。10年の集大成としてはなんかあっけなく終わったな。
posted by ゆう at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。